MENU

叱ることの難しさ—教師と親の距離感に悩む日々

「叱られたのが嫌で学校に行きたくないと話している」

という連絡が家庭から来ることがあります。

この言葉を受けたときの保護者の反応はさまざまで、その違いによって教師としての心の負担が大きく変わります。

「すみません、必ず行かせますので」と返してくれる家庭の子どもは、本当に愛しいと感じます。

家庭と学校が一緒に子どもの成長を支えている感覚が得られ、教師としても安心して接することができます。一方で、

「どういうことか説明して責任とってもらえますか」

と言われると、胸の中に重いものがのしかかります。

このような反応をされると、学校での指導に対して全面的な否定を受けたように感じ、正しいことをしているはずの叱る行為が間違っているような気持ちになります。そして次第に、

「この子を叱ったらまた親が面倒なことを言ってくるからやめておこう」

と思わざるを得なくなるのです。

教師として、子どもたちのために何が最善かを常に考えています。

しかし、親とのやり取りが負担となり、「叱るべき子ども」と「叱らない方がいい子ども」という線引きをせざるを得ない現状があります。

このような状況は、子どもの成長にとって良いものではないと分かっていても、教師一人の力ではどうしようもない部分もあります。

叱ること自体は、決して子どもを否定する行為ではありません。

むしろ、子どもの未来のために必要な行動であり、家庭と学校が同じ方向を向いて協力することで、その効果が最大限に発揮されます。

それにもかかわらず、家庭が学校の指導に反発する態度を取ると、子どもたちは

「親が学校を否定しているのだから、自分も言うことを聞かなくていい」

と思ってしまうことがあります。

これが、学校と家庭の信頼関係を壊し、子どもの成長を妨げる一因になってしまいます。

私たち教師は、子どもたちがより良い未来を築けるように支えたいと思っています。

そのためには、家庭と学校が互いに理解し合い、協力することが不可欠です。

親からの連絡がどのような内容であれ、子どものためにどうすればよいのかを一緒に考えられる関係を築いていきたいと心から願っています。

☆無料占いサービス開始しました☆

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする