先日、小学6年生の問題児が万引きで捕まり、学校に警察から連絡がありました。
その子の親は過保護で、普段から学校に対して過剰な要求や批判を繰り返す、いわゆるモンスター保護者です。
「これで少しはおとなしくなるかもしれない」
と内心思いながら対応を進めていました。
ところが、警察からの一言に驚かされました。
「学校に伝えることは親に話していません」と告げられたのです。
その瞬間、思わず「それは最悪ですよ」と声を荒げてしまいました。
なぜなら、学校がこの件に対応するためには、まず親が事態を正確に把握し、子どもに向き合うことが不可欠だからです。
しかし、このような対応では、問題がうやむやになり、子ども自身への指導やサポートが後回しになってしまいます。
万引きという行動は、単なる軽犯罪として片付けるのではなく、家庭や学校、そして社会全体で原因を考え、再発防止に取り組むべき深刻な問題です。
特に小学生の場合、親が適切に介入し、子どもと向き合うことで初めて問題解決への一歩を踏み出せます。
しかし、今回のように警察が親への情報伝達を怠れば、家庭と学校が連携するための土台が崩れてしまいます。
最近、警察によるこうした対応が増えているように感じます。
「家庭環境に配慮して」などの理由で、問題を表に出さずに済ませようとするケースが見られるのです。
その結果、学校や家庭が問題の全容を把握できず、根本的な解決が難しくなる場面が増えています。
教師として、子どもたちが社会のルールを学び、再び同じ過ちを繰り返さないよう指導することは重要です。
しかし、そのためには親の協力が必要不可欠です。その親がモンスター保護者だったら…
親が過保護で子どもの問題を直視しない場合、学校や社会がどれだけ手を尽くしても限界があります。
さらに、警察がこのような謎対応を取ることで、現場の混乱が増し、最終的に子どもが救われない結果に終わる可能性があります。
今回の件を通じて、問題行動を起こした子どもを救うためには、学校、家庭、警察がしっかりと連携し、それぞれの責任を果たす必要があると改めて痛感しました。
私たち教師だけで解決できることには限界がありますが、子どもたちの未来を守るために、できる限りの努力を続けていきたいと思います。
コメント