最近の学校現場では、生徒に対して強気で指導することが難しくなってきたと感じます。
一つ言葉を選び間違えたり、些細な指導が誤解を招いたりすれば、すぐに親が出てくる状況です。
教師としては子どもたちのために一生懸命指導をしているだけなのに、その意図が伝わらず、逆にクレームにつながることが増えました。
特に、どこで揚げ足を取られるかわからない緊張感が常につきまといます。
生徒を注意した際に使った言葉が適切でなかったと言われたり、誤解を与えたとして責任を追及されたりするケースも少なくありません。
言葉の一つひとつに注意を払いながら、慎重に指導を行わなければならない現状は、教師としてのやりがいを感じるよりも、疲弊する場面が多いです。
親が教育に積極的に関わることは本来素晴らしいことですが、その関わりが過剰になると、教師の指導の自由が奪われ、結果的に生徒の成長の機会を減らすことになりかねません。
「叱られること」や「指摘されること」は、生徒が社会に出てから必要なスキルや価値観を身につける大切なプロセスでもあります。
しかし、それを妨げる風潮が広がりつつあるように思います。
このような状況が10年後、どのように変化しているのかを考えると、不安がよぎります。
教師が指導の一環として生徒を注意することさえ困難になる未来が訪れるかもしれません。
学校が「指導」よりも「管理」の場となり、教師が本来の教育的役割を果たせなくなるような環境になることを懸念しています。
教師としては、生徒たちがより良い未来を築けるように、適切な指導を行うことが使命です。
しかし、そのためには学校や家庭、そして社会全体が協力して、教育現場を支える風土を作る必要があります。
今のように、教師が生徒や保護者に対して萎縮してしまう状況では、教育本来の力を発揮するのは難しいと感じます。
10年後、教育現場がどうなっているかはわかりませんが、少なくとも今この瞬間、子どもたちの未来のために何ができるかを考え、行動していくことが大切だと思っています。
コメント