学校生活の中で最も頭を悩ませるのは、モンスター保護者との対応です。
教師としての本分は、子どもたちに必要な知識や技術を教え、未来を支える力を育むこと。
しかし、時としてその大切な時間が、理不尽な要求や過剰なクレームへの対応に費やされてしまうことがあります。
例えば、子どもの問題行動を報告した際、「叱られることで子どもが傷ついた」とクレームをつけられることがあります。
子どもの行動を正すために行った注意が、親にとっては「攻撃」や「不当な扱い」と受け取られる。
その結果、教師は自分の指導が間違っていたのではないかと不安になり、心をすり減らすことになるのです。
さらに、「教師ならプロとして完璧であるべき」というスタンスで接してくる保護者もいます。
「あなたプロの教師でしょ?なぜうちの子にもっと配慮できないんですか?」
と言われるたびに、
「プロだからこそ、全体を見ながら指導しているのに」
と言い返したくなる気持ちを飲み込む日々です。
個々の生徒に完全対応するのは理想ですが、現実には限られた時間と資源の中で、全員を支えるのが教師の仕事です。
モンスター保護者の要求には、時に教師では対応しきれないものも含まれています。
「学校での人間関係を調整してほしい」
「学区域を特別扱いしてほしい」
といった個別の要望は、他の家庭や子どもたちとの公平性を損なうことになります。
それを丁寧に説明しても、納得してもらえないことも多く、感情的なやり取りに発展することもしばしばです。
こうした状況が続くと、次第に教師側も
「無理に対応する必要はないのでは」
と感じるようになります。
しかし、心の中では、
「それで子どもにとっての最善が損なわれているのではないか」
と葛藤が続きます。
子どもたちの成長を支えるために、親と学校が協力するべきなのに、現実には対立してしまう関係が増えていることに無力感を覚えることもあります。
それでも、教師として子どもたちのために何ができるかを考え続けています。
すべての保護者と良好な関係を築くのは難しいですが、少しでも誤解を減らし、協力体制を築けるよう努力を続けています。
モンスター保護者にどう向き合うか、その答えはまだ見つかっていませんが、一つだけ確かなのは、どんな状況でも子どもたちのために最善を尽くすという決意です。
コメント