MENU

「片付けろ」の指示が生むカオス—教師の苦悩と親への問いかけ

学校生活では、給食やテストの時間に「机の上を片付けなさい」と声をかけるのは日常的なことです。

しかし、その言葉が予想を超えた事態を引き起こすことがあります。

ある小学校6年生の男子は、この指示を受けると机の上の物をすべて手で払いのけ、床に落とすのです。

そして「拾いなさい」と促すと、「片付けろって言ったのはそっちだろ」と言い返して無視を決め込みます。

こうした行動に対する対応に悩む教師に向け、「その様子をビデオで撮って親に見せればいい」という意見をいただくこともあります。

一見もっともらしい提案に思えますが、実際の現場を知らないからこその言葉だと感じざるを得ません。

なぜなら、もしその映像を見て親が焦るような家庭であれば、そもそも子どもはこのような行動を取らないからです。

学校での問題行動は、多くの場合、その背景に家庭での環境やしつけが関係しています。

子どもがルールを守らない、または教師の指示に反発する場合、家庭でどのように指導されているのかが重要な鍵を握っています。

「片付けなさい」というシンプルな指示をわざわざ意図的に捻じ曲げ、反抗する態度を取る子どもは、学校だけでなく家庭での対応が求められていると感じます。

教師として、こうした問題行動に直面するたびに考えるのは、「どうすればこの子を理解し、成長を促せるか」ということです。

しかし、現実にはその背後にいる親の姿勢が変わらない限り、教師がどれだけ努力しても変化を生み出すのは難しいと感じる場面が多々あります。

子どもたちの未来のためには、家庭と学校の連携が欠かせません。

親が自分の子どもの問題行動を「学校の問題」と捉えるだけではなく、自分たちもその一部であると認識する必要があります。

教師がどれだけ現場で奮闘しても、親がそれを受け止め、子どもに向き合わなければ、根本的な解決は遠いものとなるでしょう。

教師たちは、毎日子どもたちと真剣に向き合い、より良い未来を築けるよう努力しています。

だからこそ、家庭でもその努力を共有し、一緒に子どもたちを支えていける関係性を築きたいと強く願っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする