学校で教師をしていると、子どもたちを叱る場面に何度も直面します。
「叱る」という行為は、単に子どもたちの間違いを正すだけではなく、彼らがルールや社会のマナーを学び、成長していくための大切なプロセスです。
しかし、近年は「叱る」ことそのものが、教師にとってリスクを伴う行動になりつつあります。
例えば、子どもたちがルールを破ったり、他の生徒に迷惑をかける行動を取ったとき。
教師としてはその行動を正すために注意し、「叱る」ことで子どもたちに学びを与えたいと思います。
しかし、その叱り方が親や子どもにとって「行き過ぎ」と受け取られると、一転して教師側が非難される立場に追い込まれることがあります。
「言い方がきつすぎる」「うちの子の心を傷つけた」という親からのクレームが入ると、教師としては「もっと優しく伝えるべきだったのか」と自己反省を始めます。
でも、果たして「優しく伝えるだけ」で本当に子どもたちに伝わるのかという疑問も残ります。
叱ることが、時には子どもたちにとって必要な愛情の一部であるはずなのに、それが教師を攻撃する材料になってしまう現実に、正直疲れてしまうこともあります。
また、叱る際に使う言葉や態度にも細心の注意が求められます。
どこで揚げ足を取られるかわからないという緊張感の中、言葉を慎重に選びながら対応する日々です。
それでも、子どもたちに意図が伝わらず、「先生が怒った」とだけ受け取られてしまうこともあります。
このような状況が続くと、次第に「もう叱るのはやめよう」という思いが湧いてくることがあります。
しかし、そうなると本来の教育の役割を果たせなくなってしまいます。
さらに、「叱る」ことが難しいと感じる背景には、親と教師の価値観の違いも大きく影響しています。
ある家庭では、叱ることが必要だと理解されていても、別の家庭では「叱られることで子どもの自己肯定感が下がる」と考えられることもあります。
こうした親の価値観が、教師の指導に対してクレームとして表れるとき、教師としてどう対応すればいいのか悩まされます。
それでも、教師として子どもたちに伝えたいのは、叱ることは「あなたを否定しているのではない」ということです。
むしろ、あなたがもっと成長できるように、未来をより良いものにするために必要な行動だということを知ってほしい。
そのためには、教師だけでなく、親とも協力して、叱ることの意義や大切さを共有することが大切だと思います。
教育現場では、叱ることがリスクと表裏一体である時代に突入しています。
それでも、子どもたちの未来のために、教師は今日も悩みながら言葉を選び、叱るべき時に叱る覚悟を持って向き合っています。
この難しいバランスの中で、少しでも子どもたちにとって良い教育を提供できるよう、日々努力していきたいと考えています。
コメント