私が勤めている小学校では、「児童は他の教室に入らない」というルールを徹底しています。
これは、他の教室に入ることで起きるトラブルを防ぎ、教師が子どもたちの行動を適切に管理するために必要な決まりです。
しかし、このルールが理解されない場面が後を絶ちません。
ある日、モンスター保護者から
「隣の教室に入って話していただけなのに注意された」
「ルールの根拠が分からない」
といったクレームが寄せられました。
こうした意見を聞くたびに、学校が何を守ろうとしているのか、親も子どもも根本的に理解していないのだと感じます。
他の教室に入ることで起きるトラブルの例は、物の紛失や壊れた備品の責任問題、さらには子ども同士の衝突など数多くあります。
教師は教室ごとに児童を管理していますが、他教室に入られるとその管理範囲が曖昧になり、問題が複雑化するリスクが高まるのです。
学校側がルールを設ける背景には、子どもたちが安全で快適な環境で学べるようにするための配慮があります。
それでも、「子どもが隣の教室で少し話したくらい何が問題なのか」と軽く見る保護者がいるのも事実です。
親子揃って「他の教室に入るな」というシンプルなルールさえも守らない状況を見ると、学校側の意図が伝わっていないのではないかと悔しい気持ちになります。
特に問題なのは、親が「学校のルールは子どもの成長を阻害するものだ」と勝手に解釈し、ルールの必要性を理解しようとしないことです。
子どもたちは親の態度を敏感に見ており、親がルールを軽視する姿勢を見せれば、子どももその影響を受けます。
そして、結果的に同じ問題が繰り返され、教師への負担が増えるという悪循環が生まれます。
学校のルールは、子どもたちを制限するためではなく、安全を守り、適切な学習環境を提供するためにあります。
私たち教師は、保護者と共に子どもたちがルールを理解し、自分の行動に責任を持つ力を育てる手助けをしたいと考えています。
親もその一員として、学校のルールに耳を傾け、協力する姿勢を持っていただけることを願っています。
コメント